Advertising Agency
SCROLL DOWN

お役立ちコラム

インフォマーシャルとは?メリット・費用・活用ポイントを徹底解説

公開日: 2025/6/27 更新日: 2025/6/27

インフォマーシャルは「インフォメーション(情報)」と「コマーシャル(広告)」を組み合わせた言葉で、長尺の広告形態として発展してきました。一般的なテレビCMよりも長い放送尺を使い、視聴者に購入や問い合わせなどの具体的な行動を促す点が特徴です。ここでは、インフォマーシャルの定義や歴史からメリット・デメリット、費用面や成功事例、制作の重要ポイントまでを総合的に解説します。

アメリカでテレビショッピングの一種として始まったインフォマーシャルは、日本でも地上波やケーブルテレビを通じて定着してきました。商品デモンストレーションや専門家の解説を活用し、視聴者の興味を引きつけることで即時行動につなげる手法が大きな魅力です。短いCMでは伝えきれない詳しい情報や購買メリットを、長尺だからこそ伝えられるのがインフォマーシャルならではの強みといえます。

一方で、放映枠の確保や制作費など高額なコストがかかる側面も無視できません。さらに、テレビ離れが進むなかで若年層へのリーチが難しい点も課題とされています。この記事を通じて、インフォマーシャルの基礎知識や活用方法をマスターし、費用対効果を高めるためのポイントを押さえていきましょう。

インフォマーシャルの基本:定義と歴史

まずはインフォマーシャルの発祥や背景など、基本的な定義と歴史的経緯を押さえておきましょう。

インフォマーシャルは、通常の数十秒CMとは異なり、長尺の番組形式によって商品やサービスを詳細に伝える広告手法です。もともとアメリカでテレビショッピングとして始まり、商品の使い方や開発秘話などを視聴者にしっかり伝えるために発展してきた経緯があります。長尺の時間を活用することで、視聴者に対して商品やサービスの具体的なメリットを訴求しやすく、購買意欲を高めることができるとされています。

日本へは1980年代にケーブルテレビを通じて実験的に導入され、地上波でも番組放映が行われるようになりました。長尺の広告を放送するためには専門の制作体制が必要になるほか、コールセンターやオンラインでの購入動線を整備する必要があります。こうした準備の手間と費用はかかりますが、多くの時間をかけて商品の魅力を丁寧に伝えられるため、高い費用対効果を見込める一面も特徴的です。

インフォマーシャルの誕生と背景

インフォマーシャルの原点は、アメリカのテレビショッピングにさかのぼります。1980年代に放送規制が緩和され、長尺の広告枠を番組形式で使えるようになったことで、一気に普及が進みました。商品の詳細情報を視聴者に提示しつつ、購入や問い合わせのアクションを明確に促すスタイルは、当時のマーケティング手法として革命的だったといわれています。

長尺「29分パッケージ」の衝撃

一般的なCMが15秒から30秒程度であるのに対し、インフォマーシャルは最大30分近い尺を確保することが多いです。特に29分という放送パッケージは、視聴者がテレビ番組を視聴している感覚を保ちながら商品情報を深く理解できる絶妙な長さとされています。短い尺では伝えられない情報をじっくり盛り込み、視聴者の課題や悩みをリアルに解決するストーリーを演出できる点が注目されました。

テレビCM・コマーシャルとの違い

一般的なテレビCMと何が異なるのかを明確に把握することは、より効果的な活用につながります。

短尺CMはブランドイメージや商品の存在を広く認知させることに力点を置いています。これに対しインフォマーシャルは、番組形式でリアルな商品情報や使用体験を伝え、視聴者が「今すぐ買わなければ」と思うような具体的な行動を促す点に着目します。広告表現としてはどちらもテレビ枠を使うものの、目的や内容が根本的に異なるため、どのような成果を求めるかによって使い分けが必要です。

目的・訴求方法の差異

一般CMではブランド認知やイメージアップが中心となり、視聴者に妖精的な印象づけやブランドロイヤルティを高める要素が強いです。一方、インフォマーシャルでは購入や問い合わせなどのダイレクトな成果を重視し、限定オファーやタイムセールなどの工夫で視聴者の行動を引き出します。認知と成果を同時に狙う難しさもあるため、使い分けや両立の戦略が重要です。

放送尺と情報量の違い

テレビCMは15秒から30秒程度の短尺が一般的で、伝えられるメッセージが限られています。一方でインフォマーシャルは1分から30分近い枠を使えるため、成分や使用方法、開発秘話など多彩なトピックを紹介できます。視聴者に納得感を与えやすい反面、演出や構成に時間とコストがかかる点も考慮が必要です。

視聴者に期待する行動の違い

一般的なCMはブランドを認知してもらい、購入を検討してもらう「きっかけ」を作ることに重点を置きます。それに対してインフォマーシャルは、ほぼ放送中に購入や問い合わせといった「直接的なアクション」を起こしてもらうことを目的としているのが大きな特徴です。このため、連絡先や注文方法を分かりやすく提示し、視聴者が行動しやすい環境を提供します。

インフォマーシャルの種類

各企業がどのようにインフォマーシャルを活用しているかを把握し、自社導入のイメージを固めましょう。

インフォマーシャルと一口にいっても、テレビショッピング番組のように徹底的に商品をアピールする形式から、情報番組風に見せる方式まで多岐にわたります。番組自体を商品紹介コーナーとして組み込む例もあれば、コラボイベントを活用して商品を訴求するケースもあります。自社の商品やターゲット層に合った形式を選ぶことで、より効果的なプロモーションを実現できるでしょう。

テレビショッピング形式

いわゆるテレビショッピング番組は、商品デモや価格訴求を重点的に行う構成を特徴としています。MCやタレントが実際に商品を使いながら、その機能性やメリットを視覚的に訴えることで、視聴者の理解と購買意欲を高める狙いがあります。放送中に購入を促すためのフリーダイヤルや特別価格などが設定され、即時の反応を得られるのが魅力です。

テレビ番組形式

情報番組やバラエティ番組のようなテイストで商品やサービスを紹介する手法では、広告らしさを薄めながら自然に魅力をアピールします。商品開発の裏話や専門家のトークを交えることで、番組としての面白さと広告の効果を同時に狙えるのがポイントです。視聴者は通常の番組を見ている感覚で、商品情報を自然に受け取りやすくなります。

番組内の紹介コーナー形式

既存の番組の一部を広告枠として活用し、視聴者の興味を高める方法も広く行われています。料理番組の中で調理器具を自然に紹介するなど、番組の流れの一部として組み込むことで強い訴求力が得られます。短い時間でも視聴者に新鮮な情報として届けられるため、商品認知度を上げつつ反応を得やすいのが魅力です。

番組コラボ&キャラバン型

特定の番組とコラボレートし、イベントや特別企画として商品を訴求する形態です。番組やタレントのイメージを活かすことで、商品への信頼性や話題性を高められるメリットがあります。地方を巡回するようなキャラバン企画を組み合わせるケースもあり、現地の人々に直接体験してもらうことで販促効果を高めることが可能です。

インフォマーシャルのメリット

インフォマーシャルならではのメリットを理解し、効果的な利用方法を検討します。

インフォマーシャルの大きな特長は、視聴者に対して長時間にわたって丁寧に商品の良さを伝えられる点です。番組さながらに内容を構成できるため、実演や専門家の解説、ユーザーの声などをふんだんに織り交ぜられます。さらに、放送中に限定オファーを提示することで、視聴者の購買意欲を瞬時に高められるのも魅力といえるでしょう。

視聴者の反応をリアルタイムで把握できる

インフォマーシャルでは、放送中に電話やオンライン経由で注文や問い合わせを受け付ける体制を整えることが一般的です。これによって、視聴者が何に興味を示し、どのタイミングで行動を起こすかをリアルタイムで確認できます。広告の改善にもいち早く生かせるため、PDCAを回しながら効果を高められるのは大きな利点です。

購買や問い合わせ誘導がしやすい

通常の短尺CMと比較すると、インフォマーシャルは商品の使い方や特長をより深く見せられるため、視聴者が購入を決断しやすくなります。さらに、放送終了間際に特別価格や追加特典を提示するなどして購買を後押しする工夫も取り入れやすいです。インフォマーシャルを視聴する人は興味を持ってチャンネルを合わせているケースが多く、潜在的な購買率が高いのも特徴です。

番組仕立てで信頼を得やすい

タレントや専門家が出演する番組仕立ての場合、商品の魅力を第三者の視点から補足することで信頼性が向上します。インタビューや体験談を通じて、単なる広告以上の説得力を持つ情報を提供できるのです。視聴者は普段見慣れた番組形式や知っているタレントによって商品を認知しやすくなり、より深い理解と興味を抱きやすくなります。

インフォマーシャルのデメリット

メリットだけではなくデメリットもしっかり把握し、対策を考える必要があります。

多くの情報を伝えられるのがインフォマーシャルの強みですが、コストや労力が大きくなるため、運用には慎重な検討が求められます。放送枠の費用は一般的なCMより高額になるケースが多く、ターゲットとする視聴者層とのマッチングができていないと費用対効果が低下しがちです。さらに、若年層のテレビ離れという社会的背景もあり、オンラインでの連動施策との組み合わせが必須になりつつあります。

制作費・放映費など高コストになりがち

インフォマーシャルは番組に近いクオリティが求められるため、映像制作費や出演者へのギャラ、スタジオレンタル費など多くの予算が必要となります。加えて長尺の放映枠を確保するにあたり、短尺CMよりはるかに高い放送費がかかることが一般的です。費用対効果を最大化するには、ターゲットの選定や時間帯の調整も含めた戦略的なプランニングが欠かせません。

テレビ離れによる若年層へのリーチ不足

近年、若年層を中心にテレビの視聴時間が減少し続けているという課題があります。インフォマーシャルはテレビ媒体を中心とした手法であるため、若い層へのリーチは限定的になりやすいのが現状です。この問題を克服するには、動画配信サービスやSNSでの展開と併用し、放送内容をマルチプラットフォームで活用する工夫が重要となります。

コールセンターなど対応体制の整備が必須

インフォマーシャルを放映した際には、視聴者からの問い合わせや注文が集中するタイミングが発生します。これに対応できるコールセンターやオンラインフォームを整備しなければ、せっかくの購入意欲を逃してしまいかねません。効果を最大化するには、放送前から十分な対応体制を準備し、放送後のフォローアップまでを一貫して管理する必要があります。

インフォマーシャルにかかる費用と効果測定

費用の内訳から効果測定の指標までを知り、投資対効果を最大化する方法を考えます。

インフォマーシャルは制作費だけでなく、放送枠やコールセンターなどの運営にかかるコストを総合的に考慮しなければなりません。特に放送時間帯や番組の人気度によって費用が大きく変動するため、自社の予算とターゲット層の視聴時間を分析することが欠かせません。同時に、CPA(Cost Per Acquisition)やROAS(Return On Advertising Spend)などのKPIを適切に設定し、検証しながら最適化を進める必要があります。

制作費とその内訳

映像制作では企画構成から撮影、編集、グラフィック制作、ナレーションまで多岐にわたる要素が含まれます。出演者が著名なタレントの場合、ギャラが大きく影響し、制作全体のコストを押し上げる要因となります。インフォマーシャルはスピード感よりもクオリティが重視されるため、事前のシナリオ設計や撮影環境の整備にも十分なリソースを割くことが大切です。

媒体費と放送枠の選び方

どのテレビ局や番組枠を選ぶかによって放送費用は大きく異なります。視聴率が高いプライムタイムは当然費用も高くなりますが、商品と視聴者の属性が打ち合えば大きな効果を得られる可能性があります。逆に、視聴率は低くてもニッチな層にアプローチできる時間帯を狙うなど、柔軟な戦略が費用対効果の向上につながります。

費用対効果を測定する指標(KPI)の設定

インフォマーシャルの成果を評価するうえでは、CPAやROASだけでなく、放送中の注文数やコールセンターへの問い合わせ数など複数の指標を用いることが望ましいです。これらのKPIをあらかじめ設定しておくことで、放送時間帯やオファーの違いが売上にどう反映されるかを定量的に比較できます。最適な効果測定を実施することで、インフォマーシャルの改善サイクルをスムーズに回せるでしょう。

売り切り型商品とリピート商材別の評価

単発の商品やサービスを売り切る場合は、とにかく放送中にどれだけ購買行動が起こせるかが勝負となります。一方、リピート商材では放送後にも定期的な購入を維持できる仕組みをどう作るかが重要です。このように商材ごとの特性を踏まえたKPI設計と評価方法を使い分けることが、インフォマーシャルの投資効果を最大化するポイントです。

インフォマーシャル制作のポイント

効果的なインフォマーシャルを作るには、戦略的な制作手順や演出が欠かせません。

インフォマーシャルは番組のように見せることが多いため、ストーリー性や企画力が非常に重要です。ターゲット層が抱えている問題を具体的に示し、それを商品の利用によって解決できるという筋立てをしっかり作り込むことで、放送中の視聴完走率やアクション率を高められます。さらに、SNSやWeb広告との併用で多面的に情報を配信することにより、より幅広い層へリーチできるようになります。

ターゲット設定とストーリー構成

まずは購買意欲が高まるようなターゲットを明確にし、その人々が求める解決策を番組内で具体的に演出することが重要です。視聴者が自分の生活や悩みに直結する内容だと感じれば、最後までチャンネルを変えずに視聴し、興味を抱きやすくなります。こうしたストーリー性を持たせることで、商品の魅力を自然に伝え、購買へのハードルを下げることができます。

愛用者の声・ネガティブ訴求の活用

実際の利用者の生の声を番組内で紹介することで、具体的な効果やメリットを信憑性高く伝えることが可能です。さらに、ネガティブな要素をしっかり取り上げたうえで、それを乗り越える仕組みや改善策を示すことも視聴者の安心感につながります。メリハリのある情報提供によって、単なる売り込みではなく説得力のあるコンテンツとなるでしょう。

限定性と緊急性を高めたオファー

時間限定や数量限定などの特典を設定し、視聴者に「今だけはお得だ」という心理を与えるのは定番の手法です。特に、カウントダウンや特別価格を明示することで、番組を見ながらすぐに注文や問い合わせへと動いてもらうきっかけを作り出します。インフォマーシャルは放送中のアクションが非常に重要なので、このような緊急性の演出は成果に直結しやすいです。

SNSやWeb広告との連携

テレビ離れが進む中で、インフォマーシャルと並行してSNSやWeb広告を活用することは欠かせません。番組放送前に予告としてSNSでオファー情報を共有したり、放送後にWeb上で視聴可能な動画を提供したりするなど、多方向からのアプローチが効果を高めます。TVとデジタルメディアの相乗効果を狙うことで、購買行動につながるタッチポイントを増やし続けることができます。

複数パターンをテストしPDCAを回す

インフォマーシャルでは、制作コストの高さゆえに一度の放送で満足のいく成果を得たいと考えがちです。しかし、実際にはテスト放送を行い、タイトルやオファー内容を柔軟に変更しながら効果を検証することが不可欠です。小さなデータと仮説検証を積み重ね、PDCAを継続的に回すことで、最終的な成果や費用対効果を大幅に向上させられます。

食品・化粧品など業界別事例

食品では調理シーンをリアルに映し出したり、化粧品ではビフォーアフターを公開するなど、業界ごとの特徴に合わせた演出が有効です。素材や成分のこだわり、そして安全性をしっかり説明できるのがインフォマーシャルの強みだといえます。視聴者は映像を通じて「自分事」として想像しやすくなるため、購買行動に直結しやすいのが利点です。

オファー変更による費用対効果アップの事例

単に価格を下げるだけでなく、セット販売やキャンペーン特典を変化させるなど、オファーの内容を試行錯誤する事例もあります。ある企業では番組途中に追加特典を提示し視聴継続率を高めた結果、一度の放送で大きな売上増を実現したケースがあります。こうしたオファーの柔軟な変更が、インフォマーシャルの費用対効果を大幅に向上させるカギといえるでしょう。

代理店・制作会社の選び方

企画・制作・放映枠の確保などを円滑に行うためには、パートナー選びが重要です。

インフォマーシャルの制作には、番組として成り立たせる脚本力や撮影技術が欠かせません。さらに、広告枠の買い付けを有利に進めるためのコネクションや交渉力も重要になります。コールセンター業務や在庫管理まで含めて総合的にサポートしてくれる企業を選ぶのか、特定分野に強みのある企業を組み合わせるのか、ニーズに合わせた選択が必要です。

番組制作を任せる制作プロダクション

インフォマーシャルは通常のCMよりも番組設定や演出が複雑なため、映像コンテンツ制作に精通しているプロダクションの選定がカギとなります。演者のキャスティング能力や脚本構成のノウハウを持ち、視聴者の興味を維持する構成を作り上げられるかが重要です。制作現場の経験値が高いチームほど、魅力的な番組作りで商品の独自性を引き立たせられます。

広告枠の買い付けに強い広告代理店

テレビ局との交渉力や時間帯の選定など、広告代理店のメディアバイイング力は放送費用を大きく左右します。放送枠の条件や料金は変動しやすく、代理店が持つネットワークやノウハウによって大幅なコスト削減が可能になることもあります。予算とターゲットを踏まえながら最適な枠を提案してもらえる代理店を選ぶことが、成功への近道です。

コールセンター運営・アップセルの重要性

放送時に注文や問い合わせが集中した際、十分なオペレーター体制を確保できるかは販売機会を逃さないために非常に重要です。さらに、一度購入した顧客に対してアップセルやリピート購入を提案することで、放送後の収益を安定させることも可能です。代理店や制作会社によってはコールセンター運営までカバーする場合もあるので、トータルでのサポート体制を比較するとよいでしょう。

まとめ

インフォマーシャルは多面的なメリットを持つ一方で、コストや運営体制など考慮すべき点も多い広告手法です。自社商材やターゲット層に応じて適切に活用し、PDCAを回しながら効果を高めていきましょう。

長尺の特徴を活かして詳細な商品説明と感情に訴える演出を行えることが、インフォマーシャルの最大の利点です。しかし、高額な制作費と放送費、さらにコールセンターなどの運営コストもかかるため、しっかりとした戦略立案とアフターフォロー体制を整えることが重要になります。テレビ離れを補うためにデジタルチャネルとの連携も視野に入れ、消費者の視点に立った設計を行いましょう。

成果を最大化するには、メディアの特性や視聴者属性を踏まえた放送時間帯の選定、そして話題性や信頼を高める制作演出が欠かせません。放送後にリアルタイムで得られるデータや視聴者の声を収集し、継続的にPDCAを回すことで効果を着実に高めることができます。インフォマーシャルを通じてブランドを強化しながら、購買やリピート利用を促す施策を追求していきましょう。

ユナイテッドスクエアは、デジタル広告のようにテレビCMを分析。
クリエイティブとコンテンツの力で、ブランドの売上を倍増させます。

Contact

お問い合わせご相談はこちら